中途で入社後、プログラマーを経て数年前から上流工程を任せられるようになる。
現在は開発部門のシステムエンジニアとして、主に基本設計や詳細設計、メンバーの進捗管理などのプロジェクト管理も行っている。
PEOPLE
人を知る

上流工程から下流工程まで
一貫して出来るから面白い
開発
PROFILE
要件定義からリリースまで携われるのは
一次請けならではの利点
私のチームでは、社員ごとにお客様を複数担当しています。担当顧客が何社かあるため並行して複数の案件を動かすことも珍しくありません。現在の仕事内容は担当しているお客様の開発案件の要件定義から導入まで、プロジェクトの進行を任されています。
要件定義ではお客様の現在の仕事内容やシステムに求めているもの、悩みなどを聞き出して、それをどう改善・実現するかを考えていきます。そのために日々たくさんの打ち合わせを行っています。
時にはプログラミング作業を行うこともあります。小規模な案件だと、要件定義、設計、プログラミング、テスト、リリースまですべて一人で行うこともあります。一次請けの会社だから出来る経験ですし、自分で物を作ってる実感を得られるので楽しく感じます。要件定義ではお客様の現在の仕事内容やシステムに求めているもの、悩みなどを聞き出して、それをどう改善・実現するかを考えていきます。そのために日々たくさんの打ち合わせを行っています。

気をつけているのは
実際に使用する人目線での提案
打ち合わせに出席するお客様は、現場で実際に作業をしている方が多く、そのほとんどがシステムやITを専門にしていない人ばかりです。当然専門用語を使っても伝わらないので、仕様を理解してもらうために噛み砕いた話し方や資料作りを心がけています。
相手がシステムに詳しくないのと同じように、自分も最初はお客様の現場のことはあまり分かりません。お客様の仕事を知るために何度も現場に足を運ぶようにしています。以前、社内で開発してテストも完璧だったシステムがあったのですが、いざ現場でテストしたらうまく動かなかったことがあったんです。社内テスト時は1画面だけ立ち上げて確認していたのですが、現場では2画面同時に立ち上げて使っていたことが原因でした。事前にシステムの使い方や仕事環境をわかっていれば避けられた失敗です。
それ以来、丁寧にヒアリングを重ねて、現場を直接見て、使用する方の目線で開発することを改めて意識するようになりました。

社員同士の雰囲気も良く
大きな会社のイメージが変わりました
岡谷システムのことはキャリアアドバイザーに薦められて初めて知りました。親会社の岡谷鋼機のこともよく知らなかったので、入社前に色々調べたのですが「少し堅苦しそうだな」というのが正直な印象でした。
ただ実際に入社してみると、全然そんなことはありませんでした。以前までの会社では上流工程の仕事は行う機会がなかったので、わからないことも多かったのですが、先輩方はみなさん優しくサポートをしてくれました。また、歴史がある大きな会社は上司の意見が強く反映されてしまうイメージでしたが、実際は社員の声もしっかり聞いてくれました。
岡谷システムは他の会社に比べても新卒向けの研修制度が充実していて未経験者でも活躍が出来る職場だと思います。先輩方も手厚くフォローしてくれるので、まずは気負わずエントリーしてみてください。

MORE INTERVIEWS
MORE INTERVIEWS
- 休日の過ごし方は?
- 子供と公園で遊んだり、テーマパークに出かけたりしています。
- 趣味はなんですか?
- ポケモンのゲームが好きで歴代シリーズプレイしています。
- 必需品はありますか?
- 職業柄目をよく使うので、高い目薬は必需品です。